GISBox

PDS Design Review

GISBoxは、OSGB/GEOTIFF/RVT などの複数の GIS フォーマットでの編集をサポートし、3DTiles/Terrain への変換や公開が可能なワンストップ 3DGIS データ編集、変換、公開プラットフォームです。

概要

PDS(Plant Design System) Design Review は、主にプラント設計や大型施設の建設プロジェクトにおいて、3D モデルを用いた設計レビューを行うためのソリューションです。これは、インタラクティブな 3D ビジュアライゼーションを通じて、配管、機器、構造物などの設計コンポーネントを視覚的に検証し、干渉チェックや設計ミスの早期発見を可能にします。

PDS Design Review は、エンジニア、設計者、プロジェクトマネージャー、施工担当者が同じビジュアル環境で設計データを確認・共有できる環境を提供し、設計品質の向上とコストの削減、工期の短縮に大きく貢献しています。

データフォーマットの概要

  1. DGN:MicroStation ベースの 2D/3D 設計データ形式で、PDS の主要ファイルフォーマット。
  2. DRV(Design Review):設計レビュー用に最適化された軽量 3D ビューデータで、DGN から生成される。
  3. MDB:PDS におけるコンポーネント情報(属性・仕様)を格納する Microsoft Access 形式のデータベース。
  4. ISO ファイル:アイソメ図生成用の中間ファイル。配管設計でよく利用される。
  5. NWD/NWC(Navisworks):PDS データの連携用途で変換されることがあるビューフォーマット。

長所

  1. 干渉チェックが容易:複雑な 3D モデル間の干渉を視覚的に確認しやすく、設計段階でのミスを削減。
  2. 複数部門での同時確認が可能:設計、施工、運用など異なる立場の関係者が同一モデルを共有できる。
  3. 作業効率の向上:ビュー操作が直感的で、情報抽出やコメント記入も簡単。
  4. レガシーデータ資産の活用:既存の PDS データをそのままレビュー用に転用できる。

短所

  1. ソフトウェア依存性が高い:Intergraph(現 Hexagon)の PDS 環境に依存しており、他の 3D CAD との互換性が限定的。
  2. 操作に習熟が必要:初学者にとってはやや取り扱いが難しい UI・機能がある。
  3. データの軽量化に限界:大規模モデルでは DR ビューも重くなる場合があり、高スペックな PC 環境を要することがある。

応用シーン

PDS Design Review は、石油化学プラント、原子力発電所、製薬工場、エネルギー関連施設などの大規模プラント建設プロジェクトで広く活用されています。たとえば、配管設計段階での干渉チェックや安全領域の検討、メンテナンス性の評価などに用いられます。

また、施工前の仮組みシミュレーションや、オペレーター教育用の 3D トレーニングとしても有効です。海外とのリモートレビューや、設計変更の可視化・履歴比較など、多用途にわたる活用が可能です。

  1. Design Review のログイン画面。

ファイルの開き方

  1. Design Review で DWF ファイルを開く。

関連 GIS ファイル

MicroStation

SLPK

IGES

Inventor

参考

  1. https://baike.baidu.com/item/Design%20Review/1919772?fr=aladdin
  2. https://www.scribd.com/document/340699895/PDS-DesignReview-Integrator-PD-Review
  3. https://finishlinepds.com/what-we-do/design-review-services/